「好きなことを仕事に」したはずなのに、なぜか稼げない…
「やりたいことやってるのに、なんでこんなに苦しいの?」
ミラティブでもミクチャでも、YouTubeのゆっくり実況でも、みんな口を揃えて言うんです。
「好きなことを仕事にしたい」「配信が楽しい」「好きな世界で生きていきたい」って。
でも、いざ始めてみたら、現実は想像よりずっと厳しい。
配信しても人が来ない。コメントもない。投げ銭なんて、まるで都市伝説。
やっともらったと思ったら、換金できる金額にすら届いてない。
「フォロワーも少しずつ増えてきたし、そろそろいけるかも…!」
って思ったのに、収益画面を開いたら“230円”。思わずスマホ閉じたよね。
まるで、自販機の下に落ちてた10円玉拾って「今日はラッキー」って言ってるような感覚。
好きなことで頑張ってるのに、心がすり減っていく。
“やる気が出ない”“動けない”って悩むのも当然です。
実は、僕も同じ落とし穴にハマってた
正直に言います。僕自身は、ミラティブもミクチャも、YouTubeもゆっくり実況も、
やったことはありません。でも、調べに調べまくりました。
「どうやったら稼げるの?」「稼げない人の共通点って何?」
——気になって夜も眠れず、気づいたら朝でした。あと、胃も痛い。
で、わかったのはひとつだけ。
「“好き”だけじゃ、絶対に稼げない」ってこと。
稼げない人には、ちゃんと“構造的な理由”があるんです。
僕もネットビジネスの世界で、好きなことを追いかけてはコケてきたタイプだからこそ、わかる。
「やる気が出ない」のは、自分の意志が弱いんじゃない。
その“好き”が、ちゃんと報われる設計になってないだけなんです。
ミラティブで稼げない人の特徴と理由
ミラティブの収益化は“選ばれし者”の制度
「ミラティブってスマホひとつで簡単に配信できるし、ゲーム実況とかアバター配信もできて楽しそうじゃん!」
…そう思って飛び込んだ人、多いと思います。僕も、調べてるうちに一瞬ワクワクした。ほんの一瞬ね。
でも、現実はガッツリ“壁”がある。
ミラティブで本格的に収益化したいなら、「ミラティブスターズ」っていう選抜制度に合格しなきゃいけないんです。
しかもこれ、公式の明確な基準は非公開。
「どれだけ配信すればいいの?」「視聴者数?ギフト?コメント数?」と、いろんな噂が飛び交ってるけど、結局“運とコネ”みたいな部分もあるらしい。
つまり何が言いたいかというと——
ミラティブの収益化は、“誰でもできる”わけじゃない。
好きで配信してても、「ミラティブスターズに選ばれなければ現金収入はゼロ」。この仕組み、なかなか鬼畜です。
ギフト還元率の罠と、過酷すぎる配信時間
「じゃあ、ギフトで稼げばいいんじゃない?」と思うかもしれない。
確かに、ミラティブには“ギフト(投げ銭)”があります。
でも、これまた甘くない。ギフトの還元率、最大でも約42%。しかも、これは一部の上位配信者の話。
ほとんどの配信者は、事務所に入っていて、その事務所によってさらに“持ってかれる”。
つまり、視聴者が1000円分ギフトをくれても、あなたの手元に来るのは400円以下。
事務所によっては、さらにその半分くらい。もはや「ご褒美のチョコパイ」くらいの報酬感。
さらにキツいのは、安定収益を狙うなら月50時間以上の配信が必要と言われていること。
いやいや、50時間って。週12時間以上。副業じゃ無理だし、専業でもメンタル持たん。
ミラティブで稼げない理由は、「制度が厳しい」「還元率が低い」「時間が膨大にかかる」この三拍子。
気合と根性だけじゃどうにもならない“構造的ハードモード”なんです。
ミクチャで稼げない現実と本音
公認ライバーでないと収益化できない仕組み
「ミクチャって、ライブ配信でファンとつながれて楽しそう!」
僕もかつて、そんな淡い期待を胸にいろいろ調べました。
でもね、調べれば調べるほど、心の中にツッコミが止まらなかったんです。
まず前提として、ミクチャで収益化するには“公認ライバー”にならないと始まらない。
つまり、「アプリ入れて、今日から投げ銭で稼ごう♪」みたいなノリじゃ絶対に無理。
公認ライバーになるには、事務所経由でのスカウトや契約が必要なんです。
しかも、この“事務所”ってやつがまたクセ者。
ミクチャの収益化システムは、配信者にとってかなりブラックボックスで、
報酬の計算や条件も事務所によってバラバラ。
「これ、本当に自分に収益入ってるの?」って不安になる人、めちゃくちゃ多いです。
換金率が激低すぎる=時間と体力の割に合わない
そして、ミクチャが“稼げない”と言われる最大の理由が、換金率の低さ。
なんと、投げ銭の還元率は20%前後。場合によっては5〜10%なんてケースも。
たとえば、視聴者が1万円分のギフトを投げてくれても、
あなたの手元に残るのは2,000円あるかないか。
さらにそこから事務所の取り分が差し引かれたら……って、え?
「頑張ってライブ配信して、1時間の収入が実質200円」みたいな世界。
それだけじゃない。
ミクチャのメインユーザー層は中高生。つまり、ギフトを投げる経済力がない。
「応援したい!」って気持ちはあっても、リアルマネーは動かない。
どれだけ配信しても、どれだけファンが増えても、収益化の土台がそもそも薄い。
これが、ミクチャで稼げない人たちが直面する“構造的な限界”なんです。
YouTubeでゆっくり実況を始めても稼げない理由
広告単価が低く、再生回数だけでは稼げない
「YouTubeなら広告収入があるし、“ゆっくり実況”なら顔出ししなくて済むし、やってみたい!」
僕も、何度この幻想に救われそうになったかわかりません。
でも現実は、想像以上にシビアだった。
まず、ゆっくり実況は収益化が難しいという噂、実はあながち嘘じゃない。
YouTubeの広告収益って、動画の内容や視聴者層、国によって変動するんだけど、
ゆっくり実況の広告単価は低い傾向があります。
下手すりゃ1再生あたり0.05円とか、それ以下なんてことも。
さらに、「広告収益化までの道のり」もハードルが高い。
チャンネル登録者1000人&年間4000時間の視聴時間という条件をクリアしなきゃいけない。
趣味でポツポツ動画を出してるだけじゃ、ほぼ無理ゲー。
要するに、“好きなことで動画を出せば稼げる”時代はもう終わってる。
特に、ゆっくり実況は競合も多く、個性を出さなきゃ一瞬で埋もれるんです。
編集やネタの独自性が求められ、参入障壁が高い
「ゆっくり実況って、機械音声にテキスト入れるだけでしょ?」
そう思ってた時期、僕にもありました。
でも実際にリサーチしてみると、編集の手間がえげつない。
カット編集、SE挿入、テンポ調整、画像・動画の挿入、テロップ演出…。
凝った動画を作ろうとすればするほど、編集に何時間もかかる。
しかも、やっと動画を投稿しても、再生回数が伸びなければ全部水の泡。
しかも、ライバルのレベルが高い。
ネタ選びから構成、演出まで洗練されてて、視聴者の目も肥えてる。
「そこそこ」の動画じゃ誰も見てくれない。
何十時間もかけて動画を作って、再生数500回。
心、折れます。
YouTubeで稼げない人の多くは、“時間とエネルギー”を正しく使えていない。
「動画を出す」だけじゃなく、「届け方」や「価値の伝え方」まで設計しないと、
この世界では稼げるようにならないんです。
稼げない人に共通する「燃料のズレ」とは?
“好きを仕事に”の落とし穴
ミラティブ、ミクチャ、YouTube、ゆっくり実況…。
どれも「好きなことを発信して稼ぐ」っていう夢のある世界に見えます。
でも、その“好き”が、なぜかお金にならない。
僕も、何度このループにハマったかわかりません。
「これが好きだから頑張れる!」「情熱さえあれば!」って、燃えて始めるんだけど、
気づけば、やる気が出ない、進めない、寝込む。
そして「自分は意志が弱いんだ…」って、また自分を責める。
でもね。それ、意志の問題じゃない。
原因は、“燃料”の種類がズレてるだけなんです。
僕たちが何かに挑戦するとき、心の奥では
「これで認められたい」「稼いで見返したい」「誰かにすごいって言われたい」
っていう承認欲求ベースの燃料で走ってることが多い。
一見、やる気に満ちてるようで、実は心が不安定な状態。
だから少しうまくいかないだけで、自信が崩れ落ちる。
これが、「稼げない人に共通する隠れた罠」なんです。
「やる気が出ない」「動けない」の正体は意志の弱さじゃない
僕自身、過去に「情報商材ジプシー」になってた時期があって、
教材を買っては一歩も動けず、自己嫌悪で潰れてました。
「やる気が出ない」のは、サボってるからじゃなくて、燃料が尽きてたから。
そこで気づいたんです。
義務感や承認欲求で動いてると、どこかで必ず止まる。
じゃあ、何が“本当の燃料”になるのか?
それは、好奇心、納得感、心の満足。
「やってて楽しい」「これは伝えたい」「これなら自分が納得できる」っていう、
自分の中から湧いてくる動機があると、行動って勝手に前に進むんです。
ビジネスで稼ぐために大切なのは、「何をやるか」だけじゃない。
どんな気持ちで動くか、どんな燃料で走ってるか。
この視点を持てるかどうかで、未来が変わっていくと僕は信じています。
稼げない配信者から脱却するために“今”やるべきこと
仕組みを知って、戦略的に“好き”を設計する
「好きなことを仕事にしたい」って言葉、SNSでもよく見かけますよね。
でも、好きなこと“だけ”やって稼げる人って、ほんの一握り。
現実は、“好き”を収益に変えるには、ちゃんと戦略と仕組みが必要なんです。
たとえば、ミラティブなら「ミラティブスターズ制度」、ミクチャなら「公認ライバー制度」、
YouTubeなら「広告収益化条件」と「ジャンルごとの単価」など、それぞれの収益構造を理解することが超重要。
それを知らずに飛び込んだら、そりゃ稼げないのも当たり前です。
そして、ただ情報を集めるだけじゃなくて、自分に合った設計が必要。
「何をやるか」よりも「どう届けるか」「どう仕組みに乗せるか」で収益性は全く変わります。
“好き”を発信するのはスタートライン。
そこから「どう届けて」「どうお金とつなげるか」まで考えて、初めてビジネスになる。
この視点を持つだけで、配信の見え方も、動き方も変わってきます。
「無理ゲーな場所」から「勝てる土俵」へ移動する勇気
僕自身、かつては「人が多い=チャンスがある」と信じてました。
でも、やればやるほど感じたのは、「無理ゲーな場所では、どれだけ努力しても報われない」ってこと。
ミラティブのように収益化が限定的だったり、
ミクチャのように換金率が極端に低かったり、
YouTubeでゆっくり実況やっても競合が多すぎて埋もれたり。
プラットフォームの構造そのものが“稼げない設計”になってる場合もあるんです。
だから大事なのは、「どこで勝負するか」。
好きなことをやるにも、自分の土俵=勝てる場所を選ぶことが収益化のカギ。
そして、土俵を選び直すのに遅すぎるなんてことはありません。
“合わない戦場”で自分をすり減らすくらいなら、“勝てる場所”に移る勇気を。
それが、未来を変える第一歩になります。
本当に大切なのは、「好き」を伝える“土台”を整えること
情報発信の土台があってこそ、「好き」は価値になる
正直、どんなに“好き”なことでも、それを伝える場所や方法が整ってないと、収益には結びつかない。
僕も「好きなことをSNSで発信すれば、そのうち誰かに届くはず」って思ってたけど、
現実は、発信してるだけじゃ“無風”なんですよね。
大事なのは、「どう届けるか」を設計すること。
例えば、LINEやメルマガといった「濃い関係性を築ける場所」があると、
好きなことが“情報発信としての価値”を持ち始めます。
ただの動画投稿や配信に終わらず、「この人の話もっと聞きたい」「この人から買いたい」
そう思ってもらえる関係性が生まれると、初めて収益化が自然につながってくる。
「好き」→「発信」→「関係性」→「価値提供」→「収益」
この流れを“見える化”して設計することが、稼げない状態を抜け出すカギなんです。
好きを貫くなら、「仕組み」を学ばないと潰れる
僕たちは、好きなことをやってるからこそ、つい“感覚”で突っ走りがち。
でも、それだけだと高確率で燃え尽きます。
「好きなことをビジネスにする」って、感情と仕組みの両輪が必要。
それは、感情を押し殺してビジネスマシーンになるって話じゃなくて、
「自分が心地よく続けられる形」を見つけるってこと。
そのために、情報発信の導線、販売の仕組み、届け方の戦略をちゃんと設計する。
僕自身、「仕組み化」って言葉に抵抗があったタイプです。
「そんなの、情熱があればいらないでしょ」って。
でも違った。仕組みがあるからこそ、情熱を長く燃やし続けられる。
それに気づいたとき、ようやく前に進めるようになりました。
“好き”で終わらせない、“価値”に変える。
そのための準備が、今こそ必要なんです。
コメントを残す